ランキングの評価軸
- 需要:募集の多さ・継続性
- 単価:フリーランス/副業での相場感(国内中心)
- 参入ハードル:習得までの時間・準備コスト
- 将来性:AI時代に伸び続けるか
- リモート適性:完全在宅でも成立しやすいか
※相場はあくまで“よく見るレンジ”の目安です。ジャンル/実績/英語力で上下します。
2025年最新版エンジニアの需要と年収・将来性はこちらの記事↓

第1位:フロントエンドエンジニア(React/Next.js + TypeScript)
ひとことで:Webの“見える部分”を作るエンジニアの王道。
主な業務:UI実装、SPA/SSR構築、パフォーマンス最適化、API連携。
スキル:HTML/CSS、JavaScript/TypeScript、React/Next.js、Git、基本のAPI。
学び方:模写→小さなUIパーツ集→個人制作(LP→小規模アプリ)→実務。
相場感:スポット10万〜/LP、サイト構築40万〜、月額準委任60〜120万。
向いてる人:手を動かすのが好き/動くUIや体験に関心が高い。
将来性:◎(AIでブーストされる側。設計力と品質で差がつく)
最短ステップ
1〜2週間:HTML/CSS/JS基礎→3本のLP模写
1〜2か月:React+Next.jsで「作品ギャラリー」や「ブログ」
2〜3か月:商用想定でパフォーマンス/アクセシビリティ改善→公開
第2位:EC構築(Shopifyエンジニア/テーマカスタマイズ)
ひとことで:売上に直結。小〜中規模の依頼が尽きない。
主な業務:テーマ編集(Liquid/JSON/Section)、アプリ連携、商品/送料/税設定、越境対応。
スキル:HTML/CSS、Liquid、Shopify設定、GA/タグ、軽いJS。
学び方:Dawnテーマでカスタム→メタフィールド→カート/チェックアウト周辺。
相場感:初期構築20〜60万、カスタム1案件5〜30万、運用月5〜15万。
向いてる人:UI/運用どちらも触りたい/数字(CVR/単価)を見るのが好き。
将来性:◎(D2C/越境/小売DXは継続テーマ)
勝ちパターン
- 「小さく構築→運用改善で継続契約」に寄せる
- ストアチェックリスト(在庫/配送/Markets/タグ/速度)を用意して“穴埋め提案”
Shopify構築案件の本当の相場感の解説はこちらの記事↓

第3位:UI/UXデザイナー(プロトタイピング重視)
ひとことで:見た目だけじゃない“体験設計”のプロ。
主な業務:要件整理→画面遷移→ワイヤ→UIキット→Figmaプロト。
スキル:Figma、情報設計、タイポ/色彩、ユーザーテスト基礎。
学び方:既存サービスのUX分解→再設計ケーススタディ→Figma公開。
相場感:LPデザイン8〜20万、Web一式30〜80万、アプリUI50万〜。
向いてる人:課題発見→仮説検証が好き、文字や余白にうるさい。
将来性:◎(AI時代ほど「何を作るか」を決める力が価値)
第4位:Webマーケター/グロース(広告・SNS・LPO)
ひとことで:流入→転換→LTV、数字でものを言う仕事。
主な業務:広告運用、GA4/タグ、LPO、CRM、SNS運用、施策設計。
スキル:計測設計、コピー/クリエイティブ、スプレッドシート。
相場感:初期設計20〜40万、運用月10〜50万+広告費。
向いてる人:数字好き/仮説→実験→学習が楽しい。
将来性:◎(業界・国をまたいで応用可。英語で単価UP)
第5位:バックエンド/インフラ(API・DB・クラウド)
ひとことで:見えない土台を作る縁の下の力持ち。
主な業務:API開発、DB設計、認証、決済、AWS/GCP構成。
スキル:言語(Node/Python/Go等)、SQL、クラウド基礎、セキュリティ。
相場感:月70〜140万(準委任)、小規模API一式50万〜。
向いてる人:堅実派/仕組み好き。
将来性:○(AI/自動化と相性抜群。学習はやや重)
第6位:ノーコード/ローコード制作者(Webflow/Wix/Make)
ひとことで:スピード勝負でスモール案件を大量に刈る。
主な業務:コーポレート/LP、フォーム/自動化、簡易EC。
スキル:ツール選定、情報設計、ちょいコード。
相場感:LP15〜40万、サイト一式30〜80万。
向いてる人:短納期で数を回すのが得意。
将来性:○(中小の一次受けで強い。差別化は“設計品質”)
第7位:SEO/コンテンツ制作(編集×構成)
ひとことで:資産になる集客導線を作る。
主な業務:KW設計、構成、執筆/編集、内部施策、CV導線。
スキル:リサーチ、論理構成、CMS運用、簡単なリライト。
相場感:記事構成1〜3万、執筆1〜5万、サイト改善30〜100万。
向いてる人:言葉と論理に強い、粘り強い。
将来性:○(AI併用で“取材・編集力”が価値)
第8位:動画/モーション(ショート/ブランドPV)
ひとことで:SNS時代の主戦力。
主な業務:企画→撮影/編集→テロップ→最適化。
スキル:Premiere/After Effects、構成、音/尺感。
相場感:ショート1〜5万/本、ブランドPV20〜80万。
向いてる人:演出好き・テンポ感覚に自信。
将来性:◎(縦型動画は拡大継続)
第9位:PM/ディレクター(要件整理と段取り)
ひとことで:人とタスクを動かして成果を出す。
主な業務:要件定義、見積/スケジュール、品質/コミュニケ。
スキル:要約力、非機能要件の把握、リスク管理。
相場感:月50〜120万(準委任)、小規模30〜60万/案件。
向いてる人:現場経験があり俯瞰できる人。
将来性:○(AI時代ほど“決める力”が価値)
第10位:QA/SET(品質保証・自動テスト)
ひとことで:壊れないプロダクトを担保。
主な業務:テスト設計、E2E自動化、負荷/回帰テスト。
スキル:Playwright/Cypress、観察力、再現手順作成。
相場感:月40〜100万、セットアップ30〜80万。
向いてる人:几帳面・検証好き。
将来性:○(自動化文脈で重要度UP)
迷ったらこの3択(未経験〜中級者の現実解)
- フロントエンド(React/Next):基礎体力がつき、横展開が利く
- Shopify構築:お金の流れ(EC)で継続化しやすい
- Webマーケ/グロース:数字でものを言える人は強い
3本柱のうち“1つをメイン、1つをサブ”にすると武器が重なり、継続・単価ともに安定します。
仕事の取り方:最短で成果につなげる動線
- 作品3本:LP模写1/実在サービスの再設計1/ECミニ案件1
- ポートフォリオ:Before→After、目標→結果、担当範囲、期間、技術
- 提案テンプレ:
- 冒頭で相手の要点を要約
- 3つの改善案(例:速度/導線/信頼)
- スコープ・納期・料金の選べるプラン(S/M/L)
- プラットフォーム:Lancers/Cloudworks/Upwork(英語可なら)
- 再現性:納品後30日の無料微修正 → 信頼→紹介→継続
料金目安テンプレ(個人/小規模向け)
- LP新規:15〜40万(デザイン+実装+計測)
- 小規模サイト(4〜8P):40〜90万
- Shopify初期構築:25〜60万(テーマカスタム+基本設定)
- 運用/改善:月5〜20万(レポート+施策3本)
- 動画ショート:1.5〜5万/本(企画別)
「S(最低限) / M(おすすめ) / L(拡張)」の3プランで提示 → 価格の基準点が生まれ、値下げ圧力を回避しやすい。
地雷を避けるチェックリスト(超重要)
- 仕様が曖昧&総額固定/無制限修正 → 要件表を作る
- 納期だけ厳しい → マイルストーン分割(デザイン/実装/テスト)
- 口頭決定が多い → 決定事項はテキストで合意
- 追加要望の線引き → 「追加見積もり」の文言を事前合意
- 著作権/素材/フォント → 誰が何を保有するか明記
地雷案件について詳しく記事にしています↓

学び方ロードマップ(90日プラン例)
Day1–30:基礎固め
- HTML/CSS/JS、Git、Figma。LP3本模写→公開。
Day31–60:柱を決める - ①React/Nextで小アプリ or ②Shopifyでテーマ改修 or ③GA4×LPOで改善ケース。
Day61–90:案件化 - 作品の書き直し(成果指標を書く)→2週で10件提案→1件受注→納品→事例化。
「学び→公開→提案→納品→事例化」を1サイクル回すのが最短の近道。
よくある質問(サクッと結論)
- 未経験でいちばん早いのは? → ShopifyかLP制作。現金化が早い。
- 英語は必要? → あると単価が上がる。まずは読解で十分。
- AIに仕事を奪われる? → 作業はAI化、設計・要件定義・品質で差がつく。
- 年齢不安? → “成果物と進行の安定感”で年齢は溶ける。ポートフォリオと顧客体験を磨こう。
まとめ:武器を“重ねる”人が勝つ
- **王道の技術(フロント/Shopify/UIUX)**に、
- **数字を見る目(マーケ/計測/改善)**を重ね、
- **進め方(要件/スコープ/合意形成)**で信頼を積む。
この3層がそろうほど、単価と継続率は自然に上がります。
まずは小さく受けて、ちゃんと直す。その一歩から、ランキング上位の仕事は誰でも狙えます。
WEB製作者におすすめな趣味の記事はこちら↓

コメント