こんにちは、やすともです。
この記事では、**会社を設立したばかりの方向けに「会社にかかる税金の種類」とその「計算方法」**をわかりやすく解説します!
✅「法人にしたけど、どんな税金があるの?」
✅「いつ、いくら払えばいいのか分からない…」
そんな不安を解消できる内容になっています。税金は経営においてとても大切な要素です。ぜひ最後までご覧ください!
✅ 会社にかかる主な税金は5種類!
会社(法人)にかかる主な税金は、以下の5つです。
税金の種類 | 内容 |
---|---|
法人税 | 国に納める利益に対する税金 |
地方法人税 | 法人税に連動してかかる税金(国税) |
法人住民税 | 都道府県・市区町村に納める税金 |
法人事業税 | 都道府県に納める、利益が出た時だけの税金 |
消費税 | 売上に応じてかかる間接税(一定条件で免税あり) |
💡 ポイント
設立初年度でも「赤字でもかかる税金(住民税の均等割など)」があります!
✅ 各税金の計算方法をやさしく解説!
◆ 法人税の計算方法
法人の所得(利益)に対してかかる基本の税金です。
【計算式】
法人税額 = 課税所得 × 法人税率(15%〜23.2%)
🔸中小企業(資本金1億円以下)の場合、所得800万円以下は15%が適用!
《例》課税所得500万円の場合
→ 500万円 × 15% = 75万円
◆ 地方法人税
法人税に対してかかる追加の国税です。
【計算式】
地方法人税 = 法人税額 × 10.3%
《例》法人税が75万円の場合
→ 75万円 × 10.3% = 約7.7万円
◆ 法人住民税
2つの要素で構成されています。
- 均等割:利益が出ていなくても最低限かかる税金(例:7万円)
- 所得割:法人税に連動してかかる
【計算式】
法人住民税 = 法人税額 × 所得割率(例:12.9%)+ 均等割
《例》法人税75万円の場合
→ 75万円 × 12.9% + 7万円 ≒ 16.7万円
💡 均等割は赤字でも必ず発生!
◆ 法人事業税
会社の利益に応じてかかる都道府県税です。
【計算式】
法人事業税 = 課税所得 × 税率(例:3.5〜7.2%)
《例》課税所得500万円、税率5%の場合
→ 500万円 × 5% = 25万円
◆ 消費税
課税売上高が1,000万円を超えると納税義務が発生。
【計算式】
納付消費税 = 売上にかかる消費税 − 支払った消費税
《例》
売上:1,100万円 → 消費税:110万円
経費で支払った消費税:60万円
→ 110万円 − 60万円 = 納税額50万円
✅ 設立1期目・2期目は条件により免税になることがあります!
✅ 税金の納付時期はいつ?
税金 | 納付期限 | 備考 |
---|---|---|
法人税など | 決算から2ヶ月以内 | 例:3月決算なら5月末 |
消費税 | 同上 | 年1回 or 中間納付あり |
中間納付 | 利益が多い場合あり | 半年後などに発生することも |
✅ 節税の基本的な考え方
節税はルールの範囲内で行うお金のコントロールです。
🎯 よく使われる節税の方法
- 経費をしっかり計上する
- 役員報酬の調整
- 少額減価償却資産の活用
- 中小企業向け特例制度の利用
- 決算期の見直し(戦略的に赤字年度を活用)
⚠️ 脱税(法律違反)と節税(合法)は違います!
✅ まとめ|会社の税金を正しく理解しよう!

会社を作ると、以下のようなさまざまな税金がかかります。
- 法人税
- 地方法人税
- 法人住民税
- 法人事業税
- 消費税
それぞれの税金には計算式があり、納付時期も決まっています。
最初は複雑に感じますが、1つずつ理解すれば大丈夫です!
💬 わからないときは、税理士に相談するのがおすすめです。
\この記事が役に立ったと思ったらシェア・保存お願いします!/
📌 法人設立後にやることチェックリストや、節税の実例集なども今後ご紹介予定です♪
コメント