はじめに
Shopifyでストアを開設したら、まず設定しなければならないのが「決済方法」です。
せっかく商品が売れても、お客様がスムーズに支払いできなければ購入を諦めてしまいます。
逆に、幅広い決済手段を用意しておくと「安心感」や「便利さ」につながり、売上アップに直結します。
この記事では、Shopifyで使える決済方法の種類と特徴、日本と海外の違い、さらに売れているストアがよく導入している決済傾向を整理しました。
「どの決済を設定すればいいのか分からない…」という初心者ストアオーナーに向けて、わかりやすく解説します。
Shopifyで利用できる主な決済方法

Shopifyでは、大きく分けて以下の決済方法があります。
- Shopify Payments(クレジットカード・Apple Pay・Google Payなどを一括対応)
- PayPal
- コンビニ決済(日本限定)
- 銀行振込(手動)
- Amazon Pay
- Shop Pay(Shopify独自の高速チェックアウト機能)
- その他外部サービス(Paidy後払い、Stripe連携など)
それぞれの特徴を見ていきましょう。
1. Shopify Payments(最もおすすめ)
Shopifyが公式で提供する決済サービス。
クレジットカード(Visa / Mastercard / JCB / AMEXなど)に加え、Apple PayやGoogle Payもまとめて導入できます。
- メリット
- Shopifyと完全連携、管理がラク
- 外部サービスを契約する必要なし
- 手数料がPayPalより安いことが多い
- 売上がダッシュボードにまとまるので把握しやすい
- デメリット
- 一部の国や業種では使えない
- 銀行振込は非対応
👉 迷ったらまずはShopify Paymentsを導入しておくのが基本です。
2. PayPal
世界中で利用されているオンライン決済サービス。
Shopifyと簡単に連携でき、日本国内でも使うユーザーが多いです。
- メリット
- 海外顧客からの信頼が厚い
- 「PayPal払いできるなら安心」と思う人が多い
- バイヤー保護制度あり
- デメリット
- 手数料がやや高め(3.6%前後)
- 購入者がPayPalアカウントを持っていないと不便
👉 海外販売を視野に入れているストアは必須級。
3. コンビニ決済(日本限定)
日本のECで定番の支払い方法。
「コンビニで払えるなら買おう」と思うユーザーが多く、特に10〜20代やクレカを持たない人に人気です。
- 利用可能なコンビニ
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ など
- メリット
- クレジットカードを持たない層を取り込める
- 日本では定番なので安心感がある
- デメリット
- 支払い完了まで時間差がある
- 手数料が別途かかる
👉 日本国内向けストアなら導入しておきたい。
4. 銀行振込(手動決済)
古くからある支払い方法。高額商品の購入時に使われやすいです。
- メリット
- クレジットカードを使わない顧客も購入可能
- 高額商品(家具、サービスなど)で選ばれやすい
- デメリット
- 入金確認を手動で行う必要あり
- 入金までにキャンセルされるリスク
👉 信頼性重視の商品(美容、教育、工芸品など)には相性◎。
5. Amazon Pay
Amazonアカウントに登録している情報で決済できる方法。
特にAmazonユーザーが多い日本では「Amazonで買うのと同じ感覚」で購入でき、カゴ落ち防止につながります。
- メリット
- Amazonに慣れている人が安心して購入
- 入力手間がなく、購入完了率が高い
- デメリット
- 手数料が高め
- ストアによってはブランドイメージに合わない場合も
6. Shop Pay(Shopify独自)
Shopifyが提供する高速チェックアウト。
一度Shop Payに情報を登録すると、次回以降は数クリックで支払いが完了します。
- メリット
- 決済スピードが速い
- モバイルユーザーの購入率が大幅アップ
- 分割払い機能(米国のみ)
👉 スマホ世代向けのストアでは導入メリット大。
7. その他の外部サービス
- Paidy(後払い・分割払い対応、日本で人気)
- Stripe(Shopify Paymentsが使えない業種向け)
- KOMOJU(日本市場向け決済ゲートウェイ)
日本と海外で利用できる決済方法の違い
- 日本
- クレジットカード
- コンビニ決済
- 銀行振込
- PayPay / 楽天ペイなど(外部連携で対応可)
- 海外
- クレジットカード(Visa / Master)
- PayPal
- Shop Pay
- Apple Pay / Google Pay
- Klarna(後払い、ヨーロッパで人気)
👉 国内向けならコンビニ決済は必須、海外向けならPayPalとShop Payが強いというのが定番です。
売れるストアが導入している決済の傾向
実際に売れているShopifyストアを調べると、こんな傾向があります。
- クレジットカードは必ず用意
- モバイルユーザー向けにApple Pay / Google Pay / Shop Payを導入
- 海外を狙うならPayPal必須
- 日本国内向けはコンビニ決済を外さない
- ブランドイメージによってAmazon Payをプラス
👉 結論:Shopify Payments(基本セット)+ PayPal + コンビニ決済が最もバランスが良い。
初心者へのおすすめ決済設定(まとめ)
- 国内販売メイン → Shopify Payments(クレジット/Apple Pay)+ コンビニ決済
- 海外販売も視野 → 上記に加えて PayPal
- 高額商品もあり → 上記に加えて 銀行振込
- ブランド力を高めたい → Amazon Pay or Shop Pay
まとめ
Shopifyは世界的に使われているECプラットフォームだからこそ、**「どんな決済を用意するか」=「どんなお客様に対応できるか」**に直結します。
「とりあえずクレジットカードだけ」だと売上機会を逃す可能性が大きいです。
最初はシンプルに始めつつ、売上や顧客層に合わせて柔軟に追加していくのがおすすめ。
👉 決済設定はストアの信頼感を作る大事な要素。ぜひ早めに整えておきましょう!


コメント