はじめに
日本で働いていると「手取り少ないな…」と感じること、ありますよね。
実は、これは単なる気のせいではなく、社会保険料や税金の仕組みが海外と比べて少し特殊なんです。
今回は、日本と海外(アメリカ・ドイツ・シンガポールなど)を比較しながら、
「給料の仕組み」や「社会保険料の違い」をわかりやすく整理していきます。
【2025年最新版】正社員とフリーランスの本当の差を解説しています↓

1. 給料=「額面」と「手取り」の違い
まず基本の確認からです。
- 額面(総支給額):会社があなたに支払うと約束した金額
- 手取り:そこから税金や社会保険料を引いた後、実際に受け取る金額
例えば月給30万円の場合、
日本では手取りが約23〜24万円になることが多いです。
その差額が「社会保険料」や「税金」にあたります。
2. 日本の社会保険料の仕組み
日本の給与から引かれる主な項目は以下の通りです。
| 項目 | 内容 | おおよその負担率(給与の目安) |
|---|---|---|
| 健康保険 | 病院・薬など医療費に関する保険 | 約5% |
| 厚生年金 | 将来の年金積立 | 約9% |
| 雇用保険 | 失業時のサポート | 約0.6% |
| 所得税 | 国に納める税金 | 約2〜5%(年収による) |
| 住民税 | 市区町村に納める税金 | 約10%(前年所得から) |
トータルで見ると、**給料の約20〜25%**が引かれている計算になります。
つまり、30万円の給料なら手取りはおよそ23万円。
この「社会保険料+税金の高さ」が、日本の手取りを少なく感じる主な理由です。
Web製作者の生活費や経費の1ヶ月のコストを知りたい方はこちらの記事がおすすめ↓

3. 海外の例①:アメリカ
アメリカは「社会保障=自分で選ぶ国」と言われます。
- 医療保険は会社が全額負担してくれない場合も多く、自分で契約します。
- 年金(Social Security)は給与の約6.2%、会社も同額負担します。
- 所得税は州によって異なり、0〜10%程度。
つまり、「税金は低めだけど、自分で保険を選んで支払う」仕組みです。
健康保険に入らない人もいるほど自由度が高いですが、病気になると医療費が非常に高いというリスクもあります。
4. 海外の例②:ドイツ
ドイツは「社会保障が手厚い国」として有名です。
- 医療・年金・失業保険などが充実していて、国がしっかり守ってくれます。
- その代わり、社会保険料は日本よりも高く、**給与の約30〜35%**が引かれることもあります。
ただし、ドイツでは教育費や医療費がほぼ無料。
つまり、「手取りは少ないけれど、生活コストも低い」という構造になっています。
5. 海外の例③:シンガポール
シンガポールは日本人駐在員にも人気の国。
理由は「税金がとても低い」からです。
- 所得税は最大でも22%、多くの人は10%以下。
- 社会保険(CPF)はシンガポール人にのみ適用で、外国人には原則なし。
- 医療・年金は個人で運用するスタイル。
つまり、自分で貯金・投資をして老後を備える国です。
自由度が高い分、自己管理が必要ですが、給与の自由度も高いのが特徴です。
国別海外の税制メリットのおすすめ移住先を徹底解説の記事はこちら↓

6. 日本と海外の手取り比較(ざっくり)
| 国 | 月給30万円の手取り目安 | 主な特徴 |
|---|---|---|
| 🇯🇵 日本 | 約23〜24万円 | 社会保障が安定、手取り少なめ |
| 🇺🇸 アメリカ | 約26〜28万円 | 医療費自己負担、税率州ごと |
| 🇩🇪 ドイツ | 約20〜22万円 | 社会保障が非常に手厚い |
| 🇸🇬 シンガポール | 約27〜28万円 | 税金が安い、自己管理型社会 |
こうして見ると、日本は「中間タイプ」。
ヨーロッパほど手厚くはないけれど、アメリカほど自己責任でもない位置にあります。
7. 給料の「使える額」を増やすには?
どの国でも共通するのは、「手取りを増やす工夫」が大事ということ。
日本でできる対策を簡単に紹介します。
✅ ① 控除を最大限に使う
- ふるさと納税
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
- 生命保険料控除
これらを活用するだけで、年に数万円〜十万円単位の節税が可能です。
✅ ② 副業・スキルアップで収入アップ
- 副業解禁が進んでおり、Web制作やShopifyなどPCでできる仕事も人気。
- 副業収入を得ると、単純に手取りアップ+税制の知識も身につきます。
✅ ③ 海外の働き方を参考にする
最近はリモートで海外企業と契約するフリーランスも増えています。
たとえばドバイなどは**所得税が0%**なので、「海外報酬を受ける形」に切り替える人もいます。
8. 「社会保障がある国」と「自由な国」どっちが得?
このテーマには“正解”はありません。
ただし、考え方の軸として次のようにまとめられます。
| タイプ | 国例 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| 社会保障型 | 日本・ドイツ | 安定・安心 | 手取りが減る |
| 自由型 | アメリカ・シンガポール | 手取りが多い・自由度高い | 自己管理リスク |
つまり、「どこまで国に頼りたいか」「どこまで自分で管理したいか」で、理想の働き方が変わるということです。
9. 海外移住やリモートワークを考える人へ
近年、日本でも“海外を視野に働く”人が増えています。
特にフリーランスやエンジニア、Shopify構築などの仕事なら、国をまたいで報酬を受け取ることも可能です。
- 日本:安定・保険制度あり
- 海外:税金が安く、収入をそのまま残せる
どちらが良い悪いではなく、自分のライフスタイルに合ったバランスを考えることが重要です。
まとめ
- 日本は社会保障が充実している一方、手取りが減りやすい構造。
- アメリカやシンガポールは自由度が高く、税金が低い分、自己管理が求められる。
- 手取りを増やすには、節税・副業・海外視点を組み合わせるのがカギ。
世界を知ると、日本の良さも課題も見えてきます。
あなたにとって「働きやすい国」「暮らしやすい制度」とは何か、考えるきっかけになれば嬉しいです。
【2025年最新版】WEBエンジニアが稼げる業種を解説しています↓


コメント