ちょうどこのブログを書き始める1週間前に兄が亡くなりました。44歳の若さで (私42歳)
急逝。原因は不詳。(多分心臓系)とのこと。 とにかく不摂生な生活をしていたみたいで当日もマックのポテトを最後に食べていたみたいです。
会社の産業医からもコレステロールや中性脂肪が高過ぎるから危険だと言われ、紹介状を何枚も渡されていたのに受診はしなかったみたいです。
本当に突然過ぎました。。
その時の流れをざっとまとめてみました。
1.葬儀の流れ

先ずはこの記事を読んでいただいている読者の皆様は、身近の人に不幸が遭われた方や今後の為に知っときたい!
という方でさぞかし不安や心配もあると思いますので、自分自身の経験も踏まえて葬儀の流れをまとめて解説させていただきます。
【Cariru BLACK FORMAL(カリルブラックフォーマル)】
悲しむ暇なし!
もちろん亡くなった直後は悲しいのですが、次から次へと
【しないといけない事】が決まってるから時間との勝負です。
だから身内だけど、悲しんでいる暇はなかったと思います。
亡くなった直後の手続き
・亡くなった直後 → 死亡診断書を病院で取る → 葬儀屋に連絡して遺体の搬送を依頼する
✔️夜中に亡くなった場合は、通常は病院や警察に連絡し、死亡診断書をもらう必要があります。その後、市役所で死亡届を提出します。必要な書類や手続きは市町村によって異なる場合があるので、事前に確認しておくと安心です。
✔️葬儀屋は基本的に24時間365日営業しておりますので、通常通り夜中でも葬儀屋に連絡して遺体の搬送を依頼すればお迎に来ていただけます。 亡くなってからバタバタしないようにある程度どこの葬儀屋に頼むか決めておくと良いと思います。
亡くなった日
・亡くなった日 → 親戚などに連絡 → ※印鑑証明書を役所で取る → そのまま役所に死亡届を提出
→ そのまま役所で火葬許可証(埋葬許可証)を取る
※死亡届提出後は、印鑑証明書は抹消されるので念のため取っておくと良いと思います。
葬儀場の予約と火葬場の予約による、通夜・告別式の日程
・火葬場の火葬路の数は限りがあるので1日で火葬できる上限数は決まっています。
・人口が多い都市部では、火葬までに4日〜5日の順番待ちや混雑時に10日ほど待つ場合もあります。
通夜・告別式・火葬の日程が決まらないと遺体安置に施設利用料ドライアイス量が追加で必要な場合がある。ドライアイス代は4日分計上されて、1日10,000円×4日=¥40,000 (税別)でした。
✔️ちなみに火葬許可証を取得しないと火葬はできませんので必ず取得を忘れずに! ※火葬してもらうのにも費用がかかります!
【火葬費用の相場】
・自治体によって費用は違いますが、大体の相場になります
※オプションとして死化粧や供花を追加の場合、もう少し上乗せで40万以上になる場合があります。
2. 葬儀の形式 【家族葬とは】
葬儀の種類
✔️葬儀の形式は、一般層・家族葬・一日葬・直葬(火葬式)等があります。
【一般葬】 → 参列者を多く広く招いて大々的に行う形式
【家族葬】 → 身内中心で少人数での形式
【一日葬】 → 通夜は無しで、葬儀と告別式、火葬を1日で行う形式
【直葬(火葬式)】 → 通夜とお葬式無しで、火葬のみの形式
喪服・礼服のレンタルが当日16時までの注文で、最短明日の午前中に届きます!Cariru BLACK FORMAL
✔️一般的にはご家族の場合は家族葬などで良いかと思います。理由としては、当日色々な方にご連絡差し上げる時間も大変だというのと、先ずは親密な身内に見届けられるのが一番かと思います。
3.葬儀費用
家族葬の相場
家族葬の費用相場は、参列者数や葬儀内容によっても異なりますが、一般的には 約100万円から150万円程度とされています。
✔️主な内訳は以下のとおりです。
・葬儀一式費用:式場使用料、祭壇、棺、遺影写真、霊柩車などにかかかる費用で 約20万〜70万程度です
・飲食接待費:通夜振る舞いや飲食代、返礼品などの費用で参列者人数によって変動しますが、約20万〜30万円程度が目安です。
・お布施代御礼:読経や戒名授与の御礼として、約30万円以上が一般的らしいです。
これらを合計すると、家族葬の総額は約70万〜100万円程度になる感じです。もちろん参列者数によって変動はします。
ちなみにウチは参列者が約100名前後の予定でしたが、約180名参列されたとのことでした。。 しかし、葬儀屋の方の迅速な手配で返礼品等も皆様にお渡しすることができたので、葬儀屋さんに感謝しかありません
【Cariru BLACK FORMAL(カリルブラックフォーマル)】
葬儀の香典の相場 【故人との関係別相場】
・両親:5万〜10万円(場合によっては10万円以上)
・兄弟姉妹:3万〜5万円
・祖父母:1万〜3万円
・おじ・おば:1万〜3万円
・いとこ:1万〜3万円
友人・知人の場合
・親しい友人:5千円〜1万円
・友人・知人:3千円〜5千円
職場関係
・上司:5千円〜1万円
・同僚・部下:3千〜5千円
ご近所の方
・隣人・町内会の方:3千〜5千円
✔️地域や家のしきたりによって違う場合があるので、周りの方に確認すると安心です。
4.まとめ

今回はこんな感じで身近で起きて自分なりに感じたこと、詳しく聞いた話などおり混ぜてまとめさせていただいた感じですが、実際に急に起こると本気でバタバタするので、実際に起きる前に今回の記事を参考にしていただければ嬉しく思います。
あまり考えたくないものですが、事前に知っておく事で少しでも不安をなくし、安心して葬儀の準備などを行なっていただければ幸いです。
皆さん生きてるうちに沢山大切な人と会って、沢山お話しもしときましょう!
コメント