MENU

【徹底比較】Shopifyと他のECプラットフォームの違いとは?メリット・デメリットを解説

ネットショップを開設しようと考えたとき、まず迷うのが「どのプラットフォームを使うべきか?」ということ。
中でもShopify(ショッピファイ)は、世界175か国以上で利用されているEC構築サービスとして注目を集めています。

この記事では、Shopifyを中心に、他の主要なECプラットフォームとの違いや、メリット・デメリットを詳しく解説します。
これからネットショップを始めたい方、プラットフォームの乗り換えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。


目次

1. 代表的なECプラットフォームとは?

まずは、日本でよく利用されている主要なEC構築サービスを簡単に紹介します。

プラットフォーム特徴
Shopify越境・サブスク・カスタマイズに強い世界標準EC
BASE初心者向け。無料で始めやすい国産サービス
STORESデザイン性が高く、シンプル操作で人気
Makeshop法人向けに強い。多機能で大規模ECに対応
カラーミーショップ老舗EC。低価格帯で広い層に対応

それぞれに特徴がありますが、目的によって最適な選択は変わります。


2. Shopifyの特徴とは?

Shopifyは、カナダ発のグローバルなSaaS型ECプラットフォームです。
コード不要で誰でもネットショップを作れる一方で、Liquidというテンプレート言語を使えば高度なカスタマイズも可能です。

▶ Shopifyの強み

  • 越境ECに強い(多言語・多通貨対応)
  • 定期販売や会員制にも対応
  • 豊富なアプリ連携で機能追加が簡単
  • 自由度の高いデザインカスタマイズ
  • POSやInstagram連携も可能

▶ Shopifyでできることの例

  • オリジナル商品を販売(D2C)
  • サブスクリプション販売
  • デジタルコンテンツ販売(PDF, 音源など)
  • 海外向け販売(ドル/ユーロ決済など)

3. Shopifyのメリット

✅ ① 世界中で使われている安心感と実績

Shopifyは世界175カ国以上で使われており、累計数百万店舗が運営中
中小規模のECだけでなく、有名ブランドや大企業(例:Kylie Cosmetics、Gymshark、Allbirdsなど)も採用しているため、その信頼性・安定性は非常に高いです。

また、クラウド型のため、サーバー保守やセキュリティ対策はすべてShopify側が対応してくれるのもポイント。常に新機能やバグ修正のアップデートが自動で反映されるため、技術に不安のある方でも安心して使えます。

こんな方におすすめ:

  • サーバー管理が苦手
  • 海外市場も見据えてECを始めたい
  • 将来のスケールに備えたい

✅ ② 柔軟なデザイン&拡張性でブランディングが可能

Shopifyは「テーマ」をベースにサイトデザインを構築しますが、このテーマがとにかく豊富。
無料でも高品質なテンプレートが揃っており、有料テーマを使えば、さらに洗練されたデザインを簡単に実現できます。

加えて、HTML/CSS/Liquidによるカスタマイズも可能なため、「デザインにこだわりたい」「ブランドの世界観を表現したい」という方にも最適です。

さらに、Shopify App Storeには1,000種類以上のアプリがあり、機能を簡単に追加できます。レビュー機能、ポップアップ、会員制機能、マーケティング連携、SEO対策など、柔軟に対応できます。

具体例:

  • InstagramやTikTokと連携してSNS販売
  • クーポンやポイント機能でリピーター獲得
  • レビュー表示やFAQで信頼性アップ

こんな方におすすめ:

  • デザインにこだわったブランドECを作りたい
  • 機能を後から追加して育てていきたい
  • テンプレートだけでは物足りないと感じている

✅ ③ サブスク・会員制・越境ECにも簡単対応

Shopifyは、通常販売だけでなく、定期購入(サブスクリプション)や会員制サイト、越境ECにも柔軟に対応できるのが大きな魅力です。

▶ サブスク販売

「毎月定期で商品を届けたい」「リピート率を上げたい」といった要望に応えるアプリ(例:Seal Subscriptions、Bold Subscriptionsなど)で、簡単に定期便販売が可能になります。

▶ 会員限定ストア

パスワード保護ページやログイン制限、会員ランクによる価格表示切り替えなど、クローズドな販売形式にも対応可能。BtoBや特定のファン向け販売に適しています。

▶ 越境EC

  • 多言語化・通貨切り替えが可能(例:英語・日本語、円・ドル・ユーロ切替)
  • Shopify Marketsの機能で国ごとの価格設定や送料も細かく設定可能
  • 多通貨決済(PayPal、Stripe、Shopify Paymentsなど)で、世界中の顧客に対応

こんな方におすすめ:

  • 定期購入でLTVを上げたい
  • 海外にも商品を販売していきたい
  • 限定販売でブランド価値を高めたい

4. Shopifyのデメリット

❌ ① 日本語サポートは一部制限あり

公式サポートは英語ベースが多く、操作に不安がある方は代理店やパートナーを活用するのが◎。

❌ ② 月額費用がかかる

ベーシックプランでも$25(約3,000円)〜が必要。無料サービス(BASEなど)に比べて初期ハードルがやや高め。

❌ ③ アプリ導入コストに注意

便利なアプリが多い反面、有料アプリも多いため、月額コストが増えることも。


5. 他サービスとの違い(比較)

比較項目ShopifyBASESTORESMakeshop
月額費用$25〜無料〜無料〜¥11,000〜
販売手数料0%(※外部決済)3〜6%約5%0〜
カスタマイズ性◎(Liquid使用)△(限られる)
多言語・多通貨×
サブスク対応◎(アプリ)×◯(一部)
拡張性(アプリ)◎(1,000以上)

6. こんな人はShopifyがおすすめ!

  • 海外にも商品を売りたい
  • ブランドの世界観にこだわったデザインをしたい
  • 自社オリジナル商品を定期販売・リピーター獲得したい
  • 将来的にスケールするECサイトを作りたい
  • 売上アップに向けてマーケティングや分析もしていきたい

7. まとめ|Shopifyは“本気で売る人”の武器になる

Shopifyは「本気で売っていきたい人」や「自由な設計でECを構築したい人」にとって非常に強力な選択肢です。
無料サービスでとりあえず始めるのも良いですが、成長を見据えるならShopifyの柔軟性・拡張性は圧倒的。

今後のEC戦略において、Shopifyは“自分だけのブランドを育てていける場所”となるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次