MENU

ShopifyのLiquidって何?学び方・難易度・おすすめの進め方をカジュアルに解説

Shhopifyのliquidについて解説する画像
目次

Liquidは「プログラミング言語」ではなく「テンプレート言語」

まず最初に誤解しがちなのが「Liquidってプログラミング?」という疑問。
答えは 「半分YESで半分NO」 です。

  • JavaScriptみたいに何でもできるわけじゃない
  • サーバーと直接やり取りすることもできない
  • でもHTMLの中にちょっとした“動き”を埋め込むには最高

つまりLiquidは 「Shopifyのデータを呼び出して表示するための道具」 です。
商品タイトル、値段、在庫数…こういうデータを「{{ product.title }}」みたいに埋め込んで、HTMLに差し込むのが仕事。


難易度は? → 初心者でも慣れやすい

「コード」と聞くと身構えますが、Liquidは意外とシンプル。

  • HTMLがわかる人ならすぐ馴染める
  • JavaScriptの知識がある人はもっと早い
  • 完全初心者でも1〜2週間で「出力・条件分岐・ループ」は理解できる

ただし、奥深さはしっかりあります。
「商品にメタフィールドを追加して動的に出す」とか、「テーマエディタで使いやすくする」とかになると、ちょっと設計力が必要。
そのあたりは1〜2か月くらい触っていくうちに理解が深まっていきます。


学び方ステップ(おすすめロードマップ)

ステップ1:公式ドキュメントをざっと読む

Shopifyの Liquidリファレンス は最初はちょっと英語でとっつきにくいですが、全体像をつかむのに便利。
「変数の出力」「if文」「for文」だけでいいので流し読み。

ステップ2:テーマを触って改造

Dawnテーマをダウンロードして、product-card.liquidproduct.json をいじってみましょう。
たとえば「セール中なら赤文字にする」とか、「在庫が少なければラベルを出す」とか。
小さい改造を繰り返すのが一番身につきます。

{% if product.available %}
  <p>{{ product.price | money }}</p>
{% else %}
  <p class="soldout">Sold out</p>
{% endif %}

これだけで「在庫があるかどうか」で表示が変わります。

ステップ3:セクションとスキーマ

Shopifyテーマの面白さは 「ノーコードで編集できるUIを作れる」 こと。
{% schema %} の中にJSONを書いて、エディタにテキストボックスや画像アップロード欄を追加できます。
ここを理解すると一気に案件でも戦えるようになります。

ステップ4:メタフィールドを使う

クライアント案件だと「商品に追加の情報を載せたい」ケースが多いです。
例えば「素材」「原産国」「使用方法」など。
これを管理画面のメタフィールドに入力 → Liquidで呼び出す、という流れをマスターすると仕事の幅が広がります。


つまずきポイントあるある

  • blanknilempty の違いで混乱
  • variantごとの在庫商品全体の在庫を勘違い
  • 画像サイズの指定で image_url を忘れる
  • ページネーションが思ったように動かない(paginate は1ページに1回だけ使える)

最初は「なんでエラーになるの?」と思うことが多いですが、ほぼ全部ドキュメントに答えがあるので慣れてきます。


実務で役立つLiquidの小技

  • 在庫ラベル
    在庫3以下なら「残りわずか」を表示する
{% if product.selected_or_first_available_variant.inventory_quantity < 3 %}
  <span class="low-stock">残りわずか!</span>
{% endif %}
  • 翻訳(i18n)
    テーマは多言語対応必須。t フィルタで翻訳ファイルを呼び出します。
<button>{{ 'general.add_to_cart' | t }}</button>
  • ループを軽くする
    データをその場でいじらず、一旦 assign で変数に入れると処理が速くなります。

Liquidを学ぶメリット

  • 案件の幅が広がる
    デザインだけでなく、機能追加や細かい調整もできるようになる
  • テーマ改造が怖くなくなる
    DawnやPrestigeのコードを開いても「何がどこにあるか」わかる
  • 海外案件でも評価されやすい
    UpworkやFiverrでも「Liquidできる」は差別化ポイント

まとめ

Liquidは「コード初心者でも入りやすいけど、奥は深い」ちょうどいい言語です。
基礎を1〜2週間で学び、小さな改造を積み重ねて、メタフィールドやセクション設計まで踏み込めば 実案件で十分戦えるレベル に到達します。

迷ったら「実際にテーマを触って壊す」くらいの気持ちで練習してOK。
エラーやハマりどころも学びの一部です。


👉 次にやること

  • Dawnテーマをいじって、文字や色を変えてみる
  • メタフィールドを作って商品ページに表示
  • 公式ドキュメントをブックマーク

こうやって1つずつ積み重ねれば、気づいたらLiquidマスターに近づいています。

是非実践してみてくださいね。

最後まで読んでいただき有難うございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次