MENU

【初心者向け】Shopifyのテーマカスタマイズ完全ガイド

初心者向けにShopifyのテーマカスタマイズを解説する画像

— 失敗しないテーマ選びと、使いやすい&使いにくいテーマのリアル体験談

こんにちは!今日は「Shopifyのテーマカスタマイズ」について、初心者さんでもわかりやすいように解説していきます。
僕自身、Shopifyで何度もストアを作ってきたんですが、テーマ選びで迷ったり「思ったより難しい…」とつまづいた経験が何度もあります。

この記事では、

  • テーマの基本知識
  • 初心者が触りやすいテーマ
  • 正直ちょっと使いづらいテーマ
  • カスタマイズのコツ
    まで、リアルな体験談をまじえつつカジュアルに紹介します。

目次

1. そもそも「テーマ」ってなに?

テーマ=お店のデザインの土台です。
WordやGoogleスライドのテンプレートみたいなもので、選んだ瞬間に「お店の雰囲気」や「商品ページのレイアウト」が決まります。

  • 商品一覧の並び方
  • メニューの位置
  • 写真の大きさや余白
    などが全部テーマ次第。

だから「とりあえず適当に選ぶ」じゃなく、ちゃんと考えるのが大事なんです。


2. 無料テーマから始めよう!

初心者の方におすすめなのは、やっぱり無料テーマ。お金をかけなくても十分キレイなサイトが作れます。

🌱 Dawn(ドーン)

  • Shopifyの標準テーマ。
  • シンプルでクセが少なく、まずはここからでOK。
  • 商品数が少なくても違和感なし。

👉 使ってみた感想:
「初心者でも操作が直感的で分かりやすい!」
ただ、派手な動きや高級感は出しづらいので、凝ったデザインを求める人には物足りないかも。

🌱 Sense(センス)

  • コスメや健康食品などにピッタリ。
  • 商品説明やレビューを入れやすく、信頼感を演出できる。

👉 感想:
「写真をしっかり用意できればめっちゃ映える!」
逆に写真が弱いと安っぽく見えるので注意。

🌱 Refresh(リフレッシュ)

  • 情報を整理して載せたい人におすすめ。
  • ブランドのコンセプトや会社の紹介ページにも合う。

3. 有料テーマの魅力と落とし穴

「もっとこだわりたい!」と思ったら有料テーマもありです。値段は200〜400ドルほど。

💎 Prestige(プレステージ)

  • 高級感バツグン。アパレル・ジュエリー・高単価商品におすすめ。
  • 写真を大きく見せるデザインで、ブランド感をしっかり出せる。

👉 感想:
「オシャレ!でも設定項目が多くて最初は混乱」
初心者だと少し操作がむずかしいので、サポートドキュメントを見ながらじっくり作業するのがコツ。

💎 Impulse(インパルス)

  • 商品数が多いショップ向け。カテゴリ分けがしやすい。
  • セールやプロモーションを前面に出せる仕組みがある。

👉 感想:
「大規模ショップには最高!」
ただし、小規模ストアには逆にゴチャゴチャ見えてしまうかも。

💎 Motion(モーション)

  • 動きのあるデザイン。動画やアニメーションを入れたい人にピッタリ。
  • 例えば「写真がスッとフェードイン」など、視覚的に楽しい。

👉 感想:
「めちゃオシャレだけど、ちょっと重い」
スマホで表示が遅くなることもあるので要注意。


4. 正直ちょっと使いづらいテーマ

僕が実際に触ってみて「初心者には難しいな…」と感じたテーマもあります。

  • Horizon:海外っぽい雰囲気は出せるけど、カスタマイズ画面が直感的じゃない。
  • Empire:大規模ストア向けすぎて、小規模だと持て余す。

👉 共通するポイントは「設定項目が多すぎて迷子になる」こと。
初心者はまず「触ってて楽しいテーマ」を選ぶのがおすすめです。


5. カスタマイズのコツ

初心者でも失敗しないために、僕がやっているコツを紹介します。

✅ 複製してから編集

必ず「テーマを複製」してから編集する。これで失敗しても元に戻せます。

✅ 商品画像の統一

写真のサイズをそろえるだけで一気に見栄えが良くなる。

✅ メタフィールドを活用

商品の特徴や説明を「メタフィールド」に入れると、デザイン崩れが減って管理もラク。

✅ スマホで必ず確認

PCでキレイでも、スマホだと崩れていることが多い。公開前に必ずチェック!


6. 初心者におすすめの流れ

  1. まずは Dawn でシンプルにスタート
  2. 慣れてきたら SenseRefresh でブランド感をプラス
  3. 本格的にやるなら有料テーマ(PrestigeやImpulse)へ挑戦

このステップで進めると、挫折せずにレベルアップできます。


まとめ

Shopifyのテーマはたくさんあって迷いますが、**正解は「自分が使いやすいもの」**です。
最初は無料テーマで気軽に始めて、慣れたら有料テーマにトライ。

僕も最初はDawnで四苦八苦しましたが、触っていくうちに「ここはこう変えたいな」と工夫できるようになりました。
大事なのは、完璧を目指さずにまず公開してみること

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次